資産保全学習会

注意⚠️

私どもNAVICANは、特定の資産や金融商品の販売や斡旋行為、投資やビジネスの勧誘などは一切行っておりません。あくまで時代の動きを学ぶことを目的としています。

資産保全学習会

世界の金融・経済の仕組みが大きく変わるかもしれない・・・
以前から、ずっと言われ続けてきたことではありますが、トランプ大統領の就任により、いよいよ時が近づいてきたように思われます。
お金やモノに最大の価値を感じる時代は終わりつつあり、世界は次のステップに進んでいくエネルギーに包まれています。
限界を迎えている今の金融システムや、各国の対立の構図は、どこかでリセットされてもおかしくないはず。
新しい時代を迎える為には、一旦は過去の仕組みが壊されるような体験をするかもしれません。それを誰もが予感するから、自分たちの未来に不安を感じるのは当然です。
自分の未来を守るのは、自分でしかできません。国や社会が守ってくれるとは限りません。
今こそ来るべき未来を予想し、まずは自らの資産から守っていく・・・その為の学習会を数年の時を経て、再開致しました。

ペーパー資産から、デジタル資産へ

ビットコインなどの暗号資産が、まだ仮想通貨と呼ばれていた頃・・・
仮想のような実態のないものなど信用できない。こう考える人は多かったと思います。
しかし、日本円やドルのような法定通貨や株などの、現在主流の金融資産も、結局は人間が勝手に作った取引の為のルールに過ぎません。お金と暗号資産の根本的な違いは、紙があるか無いかだけの違いであり、仮想通貨を仮想と言うのなら、お金や株はペーパーに過ぎません。
両者の違いをもう一つ挙げるなら、国家が認めているか、認めていないかの違いだけ。暗号資産は法整備も進み、国が認める金融資産に成長してきました。世界の金融システムは、デジタル資産へと移行していくのは時間の問題と見るべきです。
現在の世界の基軸通貨は米ドルです。このドルを基軸とした体制が限界に近づいており、次の基軸となるデジタル通貨は何なのか?この競争が、水面下で始まっているはずです。

暗号資産の分類の仕方は様々ですが、根本的な違いとして大きく3つに分類できます。
まずビットコインのように、運営管理する国や企業がなく、世界の需要と供給で動いているもの。ビットコインはデジタルゴールドと呼ばれるよう、金融資産としての位置付けは金=GOLDに近いものです。
大多数の暗号資産は、どこかの団体か企業が主導でつくったものなので、その目的が世間に認められるかどうかで価値が決まります。
最後にステーブルコインと呼ばれるもの。法定通貨に価格が連動しており、一般的な暗号資産のような価格変動が起きにくい為、次世代の通貨となるであろうデジタル資産です。

これを正しく理解すれば、ビットコインが次世代の基軸通貨にならないこともわかるはず。
各国がビットコインを資産として保有することがあっても、戦略的な通貨としては、別のものが出てくると予想されるのです。

暗号資産の投資話やビジネス案件にはご注意を

世界的に注文されているビットコインは、日本市場で普及しました。
しかし様々なトラブル案件が続き、メイン市場は中国へと移行。そして成熟した市場に、いよいよアメリカが本格的に参入してくると言って良いでしょう。
数年前までは、暗号資産は国に認められたものではなく、あくまでもインターネット上のサービスという位置付けでした。だから日本でも、様々なビジネス案件が許されていたのです。
しかし「資産」として正式に認められた今では、国が正式に認めた資格を持つ者にしか取り扱いが認められておりません。従って、今聞く暗号資産の投資話やビジネス案件に関しては、日本国内の場合、違法である可能性が高いといえます。
もちろん、しっかりとした取引所で購入したり、資産として運用することは問題ありませんが、よくある「おいしい話」には、十分に気を付けるべきです。

資産保全学習会では、参加者の皆様の安全を目的とし、世界情勢や動向の学習の他、関連法律や税金、投資・ビジネススキームの基礎知識の確認もしております。

将来のための積立て型投資のメリット・デメリット

近年、新NISAが流行っています。個人の資産は個人で守るとの名目で推奨されていますが、あまりにもメリットばかりが強調され、デメリットを知らないまま投資している人が多いように思います。
どんな資産形成も絶対というものはなく、可能性がある反面、リスクもあることは理解しないといけません。その上で、これが正解というものもないので、仕組みを正しく理解し、ご自身のニーズに合ったものを選ぶ必要があるでしょう。

自身の将来を守るためには、積み立て型の投資を行うことは、有益な手段です。
ここでは、積み立て型のNISAと、純金積み立てを簡単に比較してみましょう。
これら相場で価値が変動する資産運用の場合、積み立て型のメリットは、ドルコスト平均法で語られます。
投資の基本は、安い時に買い、高い時に売ることです。ところが実際は、相場が安くなると不安で売ってしまい、相場が高い時は注目度が上がるので、買ってしまう傾向にあります。多くの人が、心理的に逆を選んでしまうのです。
ドルコスト平均法とは、定期的に投資をすることで、価格が安い時には多く買い、価格が高い時には少なく買うことになるので、投資に起こりがちなリスクを軽減できるというスキームです。
言い方を変えれば、高い時に欲に負けて買い過ぎてしまったり、安い時に怖くて買えないという心理的なリスクを抑え、長い目で見たら、確実に資産を形成できるというメリットがあります。

しかし、このメリットは、あくまで長い目で見た場合に、右肩上がりで上がっていくことが前提に成り立つ理屈です。
金などの現物資産は、今後もゆっくりとでも、確実に右肩上がりで上がっていくだろうことは想像できます。人類にとって普遍の価値を持つものだからです。
しかし、株などのペーパー資産は、確実に右肩上がりでいくとは、誰にも言えないはず。これまでがそうだったから・・という理屈は通用しないのです。
もちろん積立や投資自体が悪いものではありません。しかし、こうしたリスクを正しく理解した上で決めていくことが、自分で自分の未来を選ぶことになるのではないでしょうか?

金・銀などの現物資産で未来を守る

先が見えない戦争の行方、私たちの目には見えないところで繰り広げられる情報戦争や貿易戦争。世界情勢が不安定の中、金の価格は最高値を記録、尚も上昇していきそうな傾向にあります。
金のような現物資産は、総量がある有限な資産であり、時代や国が違っても価値のある普遍の資産であるため、今後も益々価値が上がっていくに違いありません。
しかし日本だけは、その価値があまり認知されていないように見受けられます。

どんな資産にもメリット・デメリットがあります。
現金資産は、国の政策次第で紙屑となります。暗号資産はインターネットが途切れれば、無価値となるでしょう。金・銀・プラチナなどの現物資産は、財産保全の一角として有益な資産ですが、長期保有が基本となりますし、盗まれたり、災害の被害に遭えば、失ってしまうリスクも伴います。

とはいえ、日本人の資産保全として、金などの現物資産の保有には、もっと注目した方がいいと思えます。
そして日本の税法を考慮すると、金貨や銀貨の貯蓄が適しているように思います。
一昔前までは、金貨一択で良かったかもしれません。しかし金の価格が上がり過ぎた現在は、誰でも気軽に手の出せるものでもなくなってきました。現実的に考えた場合は、気軽にできる積み立て感覚で、銀貨の貯蓄も有力な選択肢になるでしょう。
銀貨は金貨に比べて、注目度が低い時期が続いていました。金の価格が高騰する中、金と比べた銀の価値が低くなり過ぎているのも現状です。これは、金の将来性以上に、銀の価格上昇が見込めるチャンスとも捉えることができるのではないでしょうか?